YDL FPVドローンスクール

YDL FPV DRONE COURSE

  • ブログ
  • お問い合わせ
FPVのすべてを手に入れ空間を意のままに操る

FPVのすべてを手に入れ
空間を意のままに操る

渋谷・相模原で行う少数精鋭の
FPVパイロット特別育成コース
Professional FPV Pilot Training Course
まずはエントリーする
まずはエントリーする
FPVマイクロドローン

なぜ今、FPVドローンなのか?

もっと自由な空間移動で圧倒的な視点を 
私たちが普段歩き見ている高さは約1.5m
FPVは高さ100m半径1kmを自由に移動できる
しかも、遅延なくリアルタイムに

鳥のような新しい目と緊張感を伴う動物性
をもって空間を自由に移動できたとき、
これまでと全く異なる視点が与えられる

FPVの本当の価値はまだ言語化されていない
新しい映像表現だけにとどまるわけがない
この空間移動は間違いなく重要な鍵になる。

YDL
FPVドローンコース6つの特長

ドローンの資格は一切不要!初心者から上級者まで受講可能
ドローンの制作から法務知識、さらには業務撮影技術から業界慣習や商習慣まで、実際に数多くの現場で学び考えているからこそ提供できる濃い学びを

実績豊富な講師の直接指導

名ばかりのインストラクターではなく、映画や広告、PVや企業VP、エクストリーム撮影などドローンの仕事を日常的に行う講師陣だからこそ提供できる実際的なノウハウを伝授。撮影業務の裏側だけでなく、営業交渉資料の作成や見積もり、映像編集講座も実施。『価値を創る』ために必要なことすべてを惜しみなく提供。

大型廃墟貸切の集中講座

都内から車で1時間(ICから5分)の相模原にある4階建て廃墟施設を完全貸切し、土日で行うリアル講義。自然環境が豊富で屋外ではDJIドローンや5インチFPVも飛行可能。実際の撮影で用いるカメラワークを実践できる環境。基本座学やゲストセミナーはオンラインと東京都渋谷会場を利用。

ドローン機器一式の貸出

「そもそもFPVドローンを始めるに当たって何を揃えればいいのかわからない…」ほど情報が複雑で法務知識やパーツ選定知識が必須となるFPVドローン。法務対応済のコントローラーやFPVゴーグル、デジタルFPVドローン、バッテリー一式を無償でレンタル。卒業後もカメラや予備機の貸出も行い業務遂行をサポート。

撮影だけでない企画づくり

FPVドローン撮影を一つの入り口してまずは極める。機体の作り方・チューニング方法・法務知識・機体特性・FPVの強みと弱みを理解していれば、シネマカメラを搭載したシネリフター撮影やイベント演出用のLEDドローンの制作、効果的なFPV活用企画提案まで、撮影以外のアイデアも溢れるようになる。

OJTで実際の現場を知れる

YDLでは独自のFPV技能基準に応じて、アシスタントやFPVパイロットとしての業務依頼(有償)も実施。実際の業務の裏側を体験することができる。業務に紐づかない法務知識と操作方法を理解するためだけにお金と時間を使うのではなく、技能習得後の次につながる体験を得ることに重きをおきます。

半永久サポートコミュニティ

日進月歩の技術イノベーションや毎年変わる法規制などの最新情報だけでなく、シミュレータ練習や実績動画のフィードバックなどもクローズドなコミュニティだからこそシェアしあえる。なお卒業生でも継続利用可能で、不定期開催の国内外の空撮合宿イベントも実施。

YDL 講師陣

第一線で活躍するスペシャリストが講師としてサポート
その他、多彩なゲストを招き特別講座を予定しています。
横田淳

横田淳

代表講師

『FPVのすべてを知り尽くす』

ラジコン・ゲーム・電子工作未経験者。FPVドローンレースを始め3ヶ月で国内大会で1位記録を獲得し世界大会へ日本代表として出場。現在、FPVドローンに特化した映像制作や企画演出を行う。日本全国150自治体と協同した桜ドローンプロジェクトは、国内・海外メディアで120回以上出演または放送されている。
岡聖章

岡聖章

プロFPVパイロット

『日本一の圧倒的な実力と研鑽』

国内ドローンレースで優勝を重ねた実績に裏打ちされた圧倒的な操縦スキルを武器に、アンダーアーマーやBMW、映画撮影など数多くのFPV撮影を行う。通常のFPVパイロットでは到底できないようなカメラワークなどの高難易度案件を得意とし、常に期待以上の成果を出すため入念な下準備を怠らない。
佐々木慎太郎

佐々木慎太郎

顧問行政書士

『ドローン飛行許可申請数No.1』

日本でドローンを飛行させるためには「航空法」と「電波法」が大きく関係する。佐々木慎太郎氏は、ドローンの法務許可申請実績を数多く持ち、『業務を達成するため』にできることを常に考え、多くの企業・パイロットのサポートを行う。著書:ドローン飛行許可の取得・維持管理の基礎がよくわかる本

よくある質問

〜申し込みから受講まで〜
Q講座への参加はどのようにすることができますか?
申込→事前審査→支払→面談→オリエンテーション参加→講座参加となります。
審査に必要となる情報は申込み後にご連絡いたします。
Q定員は何名ですか?申込み締め切りはいつですか?
定員は10名を予定しています。過去の講座申込においては4日ですべての定員が埋まり締め切りとなっております。
Qドローンを操縦したことがないと申込みできませんか?
全く問題ありません。ドローンを触れたことのない初心者でも、わずか3日間のレッスンで、FPVドローン撮影ができた受講生もいます。
Q自身のドローンは使えますか?
一定の基準(法務面等)に達したごドローンや各種ギア(コントローラーやゴーグル)を用いることはできますが、講座や実習においては備え付けのドローンやコントローラーを用いることをおすすめします。
Q受講費用はいくらかかりますか?
固定となる入会金(申込時期により異なる)と月々の月謝に別れます。
最低受講期間は3ヶ月であり、平均5ヶ月を推奨します。
入会金と月謝分も含めた一括決済の場合、割引がございます。
なお、初年度以降は受講費用は上がることを予めご了承ください。
Q補助金などを用いた支払いは可能ですか?
「小規模事業者持続化補助金」などを用いて受講費用を補助対象として実施することは可能です。補助事業とする場合、当方より見積もり書など必要書類をご提供することは可能です。
Q無線免許の取得も可能ですか?
3級陸上特殊無線以上の資格を受講期間内に個別に取得いただきます。もちろん事前に取得いただくと非常にスムーズです。主任無線従事者制度を用いるため受講者は同資格は必須ではありません。
Qお支払い方法は何がありますか?
銀行振込にて、所定の口座にお振込みいただきます。
請求書の発行も可能です。
Q応募資格はありますか?
年齢・性別不問です。女性や子供でも撮影やイベントで実績を出している方が多くいらっしゃいます。誰でも最初は初心者です。短期間で十分な成果を出せるよう全力でサポートします。
Q撮影よりもディレクション目的で参加可能ですか?
これまでも映像制作会社の方でご自身でFPVを操縦するためよりも、FPVを知り、ご自身の営業活動や映像作品に取り入れるために理解することを目的に受講される方もいらっしゃいます。
〜受講後の流れや内容など〜
Q受講中の保険はどうなっていますか?
運営にて受講中のドローンの事故などにも対応できる保険に加入しております。
また、受講者が今後加入するべき保険も受講中にご案内しますのでご安心下さい。
Q受講はどこで行うことができますか?
座学は原則オンラインと渋谷会場で実施します。
実技を伴う講義は神奈川県相模原市の屋内マイクロドローン施設で行います。
場所の詳細についてはお申し込み後にご連絡します。
Qオンラインのみの受講は可能ですか?
現在募集を停止しております。
Q受講日のスケジュールを教えて下さい。
毎月1回 金曜日夜19時〜21時が座学講座です(全12回)
実技練習・実技講習・実技試験は毎週土日を利用します。
月に4回メイン講師を伴う実技講習があります。
Q講座内容について教えて下さい。
主に以下のスケジュールで講座を想定しております。
受講者の進捗やタイミングに応じて多少の変動はございます。

1ヶ月目:法律座学、資格取得、機体制作、シミュレーター実習、安全対策
2ヶ月目:飛行実習、シミュレーター実習、機体メンテナンス
3ヶ月目:飛行実習、シミュレーター実習、撮影実習、編集実習、業務座学
4ヶ月目以降:飛行実習、OJT、業務飛行、機体開発・チューニングなど
Q途中で退会は可能ですか?
可能です。解約希望月の前月15日までに解約手続きを行ってください。
但し入会金や既にお支払い済みの月額費は返金できませんので予めご了承ください。
ただし、人数制限をしている関係で、途中解約する可能性がある方はお申し込みをお断りしております。
Qどうなると受講の終了(=卒業)となりますか?
YDL FPVコースでは、段階的な技能試験があり、技術レベルに沿った修了証が発行されます。受講者ごとにゴール設定をして進めます。
Q自身で用意したほうが良いものはありますか?
コントローラー(Radiomaster T16Sがおすすめ)は家でもできるシミュレータ練習には欠かせないため早めにご用意いただくことをおすすめします。ゴーグルや実際のドローン機体は講座の中でいろんなバリエーションを扱ったあとに、ご自身の利用目的に合わせて選択するのが良いです。もしも少しでも実機でFPV練習をしたい場合は、その都度おすすめ機体などをご紹介します。
Q卒業後、お仕事でFPV撮影は可能ですか?
可能です、が当然ながらその方の努力量によります。実際にこれまで18人の受講生において、FPVをゼロから始めて5ヶ月目にして有償のFPV撮影案件(すべてご自身で営業したもの)を獲得しています。また2ヶ月目より、代表講師のアシスタントやサブパイロットとしてお仕事を行う方もいらっしゃいます。
Q卒業後はサポート対象ですか?
受講を終え、技術を習得してからがスタートです。
コミュニティで最新情報を交換したり、講師陣に質問できる環境があります。
営業上の課題や提案資料の作成方法など具体的な課題を解決するためにフル活用ください。
YDL 第二期 受講価格

第二期は10月22日(日)より受講開始。完全審査制。

初期費用40万円(税込)

3ヶ月目から月額9万円



※初期費用には、入会金と2ヶ月分の受講費用が含まれます。
※面談後、どの期間にするかを決定します。(標準は6ヶ月)
※受講曜日は原則第一、第三土日曜日ですが、月により予定が変更になる可能性があります。
※一括振込(割引有)か分割支払を選択可能です。

FPVコース卒業生の声

鈴木直斗

鈴木直斗

SKY AROUND代表

横田さんのアフリカ映像に衝撃を受け、すぐに申込みました

「以前は趣味でDJI機を飛ばすものの業務経験はなかったです。横田さんのアフリカ映像に衝撃を受け、「FPVの映像表現がドローンでやりたかったこと」だと直感してすぐに講座を申込みました。実際に講義をうけて、操縦方法だけでなく安全に飛行させるための実地指導、伝わる映像にするための撮影・編集方法、撮影現場での段取り、マイクロドローンの営業方法などFPVマイクロドローンでの仕事に関わる要素をすべて網羅できているのがとても良かったです。実際の案件にも同行でき、とても充実した6ヶ月でした。」
白川 賢治

白川 賢治

BOLJU代表

他のドローンスクールとは比べ物にならない…

講座を受けて大満足でした。1番凄かったのはカリキュラム中に実際の撮影現場に何回も同行させてもらえた事。「ガチ」の現場での流れや動きを間近に見れ、お手伝いできた事は大きい糧となりました。FPV飛行技術はもちろん、ブランディング、クライアントへのアプローチ、受注成功率、特別な撮影許可の取得方法、カメラ設定から編集方法、ドローン分野の構想など書ききれませんが、参加しなければ知ることがなかった内容ばかり。実は他のドローンスクールにも参加したことがあるのですが、まるで比べるまでもありません。いま振り返ると、本当に遠回りしたと思います。
日暮 雄一

日暮 雄一

日暮写真事務所代表

これまでと別次元のものを顧客に提供できる

「Twitterで横田さんが撮影されたホテルのFPV動画を偶然目にして、明らかに他者が撮るものとは別次元のものを顧客に提供できる、とてつもない武器を手に入れることができると直感して講座受講に申込みました。実際には、機体やプロポのセッティング等覚えるべきことが多義にわたり、本当に習得できるのか不安でした。 しかし、この講座では効率的なプログラムと共に日本屈指のFPVパイロットである横田さんが惜しみなく知識やノウハウを共有してくださり、確実にステップアップして行くことが実感できました。」

受講までの流れ

お申し込み頂いてから受講に至るまでの流れは以下の通りです。

   

  1. お申し込み

    FPVを初めたい方、すでにFPV飛行できるが撮影業務を身に着けたい方、撮影のみならず企画や演出まで手掛けたい方は、まずは、エントリーフォームよりお申し込みください。運営事務局より詳細申込みフォームと面談日程のご案内を行います。

  2. 事前審査&面談

    現在のスキルセットや今後やりたい方向性をお聞きします。場合によっては、他社ドローンスクール等に行かれたほうが良い場合でも正直にお話させていただきます。

  3. お支払いにて講座受講確定

    入会金と初回月謝の支払いを持って正式に講座受講生となります。その間に他申込み者により定員に達した場合は、残念ながら受講はできず、お支払い済の場合は返金されます。

    予め定員数には限りがありますのでご了承ください。

  4. オリエンテーションの受講

    受講生のみが参加できるオリエンテーションです。渋谷もしくはオンラインで開催いたします。ここで受講までに必要な準備を行っていきます。順次専用のDiscordでやりとりをさせていただきます。

  5. YDL FPVコース受講開始

    第二期の初回講座は10/22(日曜日)を予定。

    月2回の隔週日曜で開催されるリアル講座と月2−4回のトレーニングで、圧倒的な技術を身に着け、講座の中でも撮影業務をどんどん我が物にしていってください。

エントリーフォーム
問い合わせ

フォーム入力後、折返しメッセージを送付いたします。

    必須氏名

    必須メールアドレス

    必須電話番号

    必須問い合わせ種類

    必須期間選択(面談後で変更可能です)

    任意メッセージ本文 (任意)

    必須受講規約同意

     YDL FPVコース受講規約

    • ブログ
    • お問い合わせ
    • 受講規約
    • 運営会社
    • プライバシーポリシー
    • ブログ
    • お問い合わせ
    • 受講規約
    • 運営会社
    • プライバシーポリシー
    ©2023 - Y's drone laboratory